fbpx

ゴールデンウイーク休業のお知らせ

Patina哲学
【Patina哲学】第八回 時計の使い方
Patina哲学 生活 哲学 patina

【Patina哲学】第八回 時計の使い方

モノ・コト・ヒトの経年変化を味わい楽しむブログ

スマートフォンVS柱時計

スマートフォンを使うようになって、時計を持たなくなった。スマートフォンの時計機能は便利だ。ボタンを押せばいま何時か分単位で教えてくれる。アラーム機能もあるし、ストップウォッチ機能があるので、時間に関することはスマートフォンに預けている。スケジュール帳もからめて管理してくれるので、優秀な時計番。

時計番の体力がなくなったとき、とても焦る。まるで自分自身が時間を失ったかのように。血眼になって充電スポットを探す。アラームも頼っているので、スマートフォンを会社に忘れようものなら、朝起きれる自信はない。スマートフォンがないと、朝も起きれなくなってしまった。

田舎の温泉街に行ったとき、建物のいたるところに柱時計が据付られて、振り子を揺らしているのをたくさん見た。それは決してアンティークとして鑑賞されているものではなく、現役選手だ。時をボーン、ボーン、ボーンという柔らかい音で教えてくれる。一秒の刻み方も振り子だから、すこしゆっくりに感じる。だからかなのかわからないが、時計番が柱時計の空間の時間の流れは、スマートフォンの時間の流れより、圧倒的にゆっくりに感じる。街全体も、町内放送が時をチャイムで知らせる。時間のコントローラーは個人ではなく、街がやっている感じ。だからお店もその時間に併せて早く閉まる。

全体の時間は誰かの管理下にあって、自由にはみ出せないから、その時間内に終わらせることしかやらない。できないのだと思う。だからか、街の生産性は決して高くない。客観的に見て、寂れた温泉街だ。

護られている時間と護っていない時間

その寂れた温泉街を高いとこれから俯瞰して見ていたわたしは、ポケットにスマートフォンという便利な時計番を忍ばせている。そのとき、自分1人だけ街全体の時間から飛び出していることに気づいた。わたしの時間はパーソナルに管理しており、誰の配下にもない。だから、わたしの使える時間は24時間あり、コンビニの営業時間は当たり前のように24時間だと思っている。労働時間も8時間ではなく、だらだらと11時間ぐらい続く時もある。

寂れた温泉街の時間は、もしかしたら寺の鐘の配下にあるのかもしれないが、時間がパーソナルになっていない分、護られてるように感じた。使いたくても、使える時間には限りがある。わたしの時間は誰にも護られていない。使える時間は捻出すれば、無理をすれば、下手したら24時間使えるかもしれない。それは自分の手に委ねられている。むしろ時間がかかりそうなことは、スマートフォンやらその他の便利な機器が助けてくれるので、どんどん時間を有効利用するよう追い立てられているようだ。

常に効率化し、生産性をあげることを良しとしている。そうしないと、あの寂れた温泉街みたいになっちゃうぞと、強迫観念のように思い込んでいる。

寂れた温泉街にはなりたくないのに、あの堂々とした時計番っぷりの柱時計や、街時間を管理する権威的なお寺の鐘が、なぜか羨ましく感じた。全く生産性を上げようとしていない。むしろ、時間を包んで揺らしているようだ。それで何の意味があるのかと言われたらそれまでだが、無性にポケットからスマートフォンを出したくなる。

意味を問う時、無意識に生産性が基準になる。それは今やる意味があるのですか?無駄ではないですか、と。振り子時計の動きはかなり無駄だ。振り子にしないで針にして、針にしないでデジタル化すれば、どんどんスマートに、ハイテクに、賢くなってゆく。

電子時計と振り子時計

電子時計をもらった。CITIZEN製で、日付と時間と温度までわかる機能が付いている。会社から帰宅するのに、電車に乗車したとき、アラーム音が鳴った。その音はどこかから密かに湧いてでてきているような音だったが、だんだんリズミカルになり、大きくなってゆく。その音が自分のリュックから鳴っていることに気づいた。もらった電子時計のアラームが勝手に鳴っていたのだ。取り出して止めようにも、ストップボタンがない。仕方がないので強制終了した。わたしは時計を使うのが得意ではない。せっかくもらった電子時計にも意味なく追い立てられている。

振り子時計は、無駄なことを教えてくれる。無駄なことではなく、自分が勝手に無駄だと無意識に決めつけている、この価値観と時間軸を。振り子で催眠術をかけるように、時間軸を戻してくれている。わたしを時間のゆりかごで護ろうとしてくれているように感じる。

その動きはとても優しい。無意味な意味を問い詰めたりしない。そもそも根本的に時間の流れの意味なんて、誰もわからないのに、なぜ無意味とか無駄だと思ってしまうのだろうか。

生産性が意味の基準では、経年変化はただの効率を示す指標以外の何物でもなく、そこに価値としてのpatina(パティーナ)を見出すことは難しい。電子時計を手にしながら、基準を変えるには時計を見直すべきなのではないか、と思った。

Patina哲学第八回版画タイトル:アンティーク時計

Patina哲学第八回版画タイトル:アンティーク時計

 

コラム製作 まっちゃん

広島県出身。大学卒業後、興味のあった中国へ語学留学し、そのまま4年間暮らし、改めて日本食のおいしさと日本文化の優しさを実感。帰国後すぐに上京し東京で13年間働く。結婚後長野県東御市に移住。宗教・歴史に興味があり、長野県移住後は諏訪地域の神仏習合や縄文遺跡にはまって散策しています。普段は玄米食で、一汁三菜の常備菜を食べ、早寝早起きの健康ライフを送っています。
TOP