fbpx

ゴールデンウイーク休業のお知らせ

【二十四節気の一汁】冬至の一汁「鶏ひき肉とかぼちゃのみそ汁 」
二十四節気の一汁 鶏肉 かぼちゃ 冬至

【二十四節気の一汁】冬至の一汁「鶏ひき肉とかぼちゃのみそ汁 」

カレンダーで時おり見かける、立春や冬至といった季節の変わり目。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれ、太陽の動きをもとに、春夏秋冬をさらに6分割した期間です。
その時期ごとに食べると縁起がいいものや、季節の変わり目にとりたい食材のヒントが隠れていたり。

この連載では、寝かせ玄米によく合う一汁を、二十四節気の移り変わりとともにご紹介していきます。

■TOPICS

・冬至(とうじ)
・冬至の過ごしかた
・冬至に旬をむかえる食材
・冬至の一汁レシピ「鶏ひき肉とかぼちゃのみそ汁」

冬至(とうじ)

街中がイルミネーションで賑やかになり、クリスマスや年末の雰囲気が漂ってきました。
クリスマスが終われば、新しい年を迎えるのももうすぐ。

寒さも日に日に増すこの頃、1年で日照時間が最も短くなる「冬至」がやってきます。
2019年の冬至は12月22日から1月5日までの期間にあたります。

 

冬至の過ごしかた

22日冬至の日には、北半球では太陽の位置が最も低くなるため、一年の中で一番昼の長さが短く、夜の長さが一番長くなります。
太陽の力が一番弱まることから、昔の人は生命が終わる時期とも考えていたそうです。その厄を払うため、ゆず湯で体を温めたり、かぼちゃを食べて栄養をとり、無病息災を祈る慣習が古くからありました。
現在でも続くこの慣習、普段気にかけていなかった方も、ぜひこの機会にゆず湯とかぼちゃで体を温めましょう。

 

冬至に旬をむかえる食材

かぼちゃが収穫されるのは夏から初秋頃にかけてですが、採れたてのかぼちゃは水っぽいため、あのほくほくとした食感と甘さを楽しむには、収穫されてから3ヶ月ほどねかせた冬が食べ頃です。

無病息災を祈って食べられるかぼちゃには、実際に免疫力を高めるカロテンやビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。免疫力の下がりやすい寒い時期には積極的にとりたい食材です。

今回は食べごろのかぼちゃを使ったみそ汁をご紹介します。

 

冬至の一汁レシピ「鶏ひき肉とかぼちゃのみそ汁」

食べ頃のかぼちゃとひき肉、しめじを合わせたみそ汁。かぼちゃは弱火でゆっくり加熱することで甘みを引き出します。鶏ひき肉は長く煮込むとパサついてしまうので、さっと煮て柔らかく仕上げます。

 

材料(2人分)

鶏ひき肉
60g
かぼちゃ
80g
玉ねぎ
1/4個
しめじ
1/4袋
青ねぎ(小口切り)
適量
小さじ1
だし汁
300ml
みそ
大さじ1

作り方

  • 01かぼちゃはわたと種を取り、8mm厚さのひと口大に切り、玉ねぎも同じくらいの厚さにスライスする。しめじは根元を切り落とし、小房に分ける。
  • 02小鍋にかぼちゃ、玉ねぎ、だし汁を入れて弱火にかけ、煮立ったらしめじを入れて3分ほどさらに煮る。
  • 03鶏ひき肉を加え、アクを取りながら1分煮たら、みそを溶き入れ、沸騰する直前で火を止めて完成。

 

冷え込む年末年始を元気に過ごせるように

冬至を過ぎると、弱まった太陽の光も少しずつ強さを取り戻していきます。
大掃除や正月の準備に忙しくされる方も、休暇をゆっくり過ごされる方も、寝かせ玄米と滋養のある味噌汁で体調をととのえ、年越しを暖かく過ごせますように。

次回の節気は、寒さが深まっていく「小寒」です。お楽しみに!

 

YAMATO ヤマト味噌

750(税込)

コラム製作 管理栄養士 北田

管理栄養士ライター、ファスティングマイスター。 旅行が趣味で国内・海外とよく旅に出てはおいしいものを食べ歩いているが、いつまでもおいしいものを食べるための健康づくりに、普段は玄米食でメリハリをつけている。
TOP