fbpx
【二十四節気の一汁】小満「さやいんげんと生きくらげのかき玉汁 」
二十四節気の一汁 みそ汁 きくらげ さやいんげん

【二十四節気の一汁】小満「さやいんげんと生きくらげのかき玉汁 」

カレンダーで時おり見かける、立春や冬至といった季節の変わり目。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれ、太陽の動きをもとに、春夏秋冬をさらに6分割した期間です。
その時期ごとに食べると縁起がいいものや、季節の変わり目にとりたい食材のヒントが隠れていたり。

この連載では、寝かせ玄米によく合う一汁を、二十四節気の移り変わりとともにご紹介していきます。

■TOPICS

・小満(しょうまん)
・小満の過ごしかた
・小満に旬をむかえる食材
・小満の一汁レシピ「さやいんげんと生きくらげのかき玉汁」

 

小満(しょうまん)


立夏をすぎて、汗ばむくらい太陽が照る日が増えてきました。
家庭菜園をしていると、なすの花が咲いたり、トマトが小さく実ったり、
植物たちの生命力の強さを感じるこの頃。
草木が生き生きと満ちる節気「小満」が訪れます。

小満の過ごしかた

2020年の小満は5月20日から6月4日までの期間にあたります。
草木が元気に生い茂り、秋に蒔いた麦が穂をつける頃で「ほっとひと安心(少し満足)する」という意味があります。

また、本島よりひと足先に梅雨を迎える沖縄では小満芒種(スーマンボースー)という言葉があり、これは小満から次の節気である芒種にかけて雨が降る期間を表しています。

雨の日が多くなってくると、湿気も高まってきます。
湿気が高いと、余分な体内の水分が汗や尿から排出されにくくなって体内に溜まり、体の冷えやむくみの原因になることも。

運動や入浴で体を温めて汗をかき、余分な水分を発散するようにしましょう。
筋肉量が下がるとリンパの流れが悪くなり、水や老廃物が溜りやすくなるので、水分を溜め込まない体を作るためにも、適度な運動で筋肉を維持することが大切です。

そして、野菜や果物、海藻類などに比較的多く含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムとともに水分を排出する働きがあります。
特にカリウムが多く含まれるのは、ほうれん草やさつまいも、豆類、アボカド、バナナ、わかめなど。
むくみが気になったらこれらの食品を積極的にとるようにしましょう。

小満に旬をむかえる食材


初夏の頃、店頭にはえだ豆やそら豆、さやいんげんなどの豆類が種類豊富に並び始めます。
さやごと食べられるさやいんげんには、抗酸化作用のあるβカロテンや血液の健康に関わる葉酸、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれます。


乾燥ものが主流なきくらげも旬を迎え、生のきくらげが手に入りやすい頃です。
コリっとした食感が特徴のきくらげですが、生きくらげはさらにぷるっとした食感もあり、また違う美味しさです。

きくらげには骨の健康や免疫機能を整えるビタミンDや食物繊維が豊富で、水に戻す必要がなく、すぐに使えるのもいいところ。
さっと水で洗って、加熱調理して食べます。サラダなどに使うときも、茹でてから加えましょう。

今回はこのさやいんげんときくらげを使った汁物をご紹介します。

小満の一汁レシピ「さやいんげんと生きくらげのかき玉汁」


食感のいいさやいんげんと生きくらげに、とろみのあるかきたま汁。だしに生姜の香りが加わり、ほっとする味わいです。

材料(2人分)

さやいんげん
8本
生きくらげ
4枚
溶き卵
1個分
大さじ1
和風だし
400cc
おろし生姜
小さじ1
しょうゆ
小さじ1
塩・こしょう
少々
片栗粉
大さじ1/2
大さじ1/2

作り方

  • 01さやいんげんは2cm幅に、生きくらげは食べやすい大きさに切る。
  • 02小鍋に酒、だし、さやいんげんを入れて、2〜3分加熱します。
  • 03生きくらげ、おろし生姜、しょうゆを入れて混ぜる。片栗粉と水を溶き入れ、とろみがついたら味をみて塩・こしょうで調えます。
  • 04溶き卵を回し入れて、ひと混ぜしたら完成。

 

旬の食材で流れの良い体へ

小満には湿気が高まり、体内の余分な水分や老廃物の排出が滞りやすくなります。
旬の豆類は、余分なナトリウムとともに水分を排出するカリウムが豊富。体に水分を溜め込むと冷えやすいので、体を温める生姜も合わせた旬の汁物で体の巡りをよくしましょう。

次回の節気は、稲や麦などの種まきの時期を迎える節気「芒種」です。お楽しみに!

寝かせ玄米 もち麦ブレンド24食セット

7,194(税込)

コラム製作 管理栄養士 北田

管理栄養士ライター、ファスティングマイスター。 旅行が趣味で国内・海外とよく旅に出てはおいしいものを食べ歩いているが、いつまでもおいしいものを食べるための健康づくりに、普段は玄米食でメリハリをつけている。
TOP